朝、目が覚めた瞬間から「やること」が頭の中に並びませんか?
洗濯、食器、掃除……どれも気になりながら、気づけば1日が終わってしまう。
そんな「片づけたいのに、動けない日」が続くと、自己嫌悪すら感じてしまいます。
でも、家事って本来「完璧にやる」ものじゃないんですよね。
1回7分だけでも、ほんの少し動くだけで家の空気が変わります。
それが今回のテーマ、「7分家事」です。
“7分あれば、暮らしは整う。”
そう気づいたとき、毎日のハードルが驚くほど下がります。
ポイント:1回7分の家事で「後まわし癖」をなくすことができる。
7分家事とは?
「7分家事」とは、1回7分以内で終わる家事を習慣化する暮らしの工夫です。
家事を“短時間で区切る”ことで、集中しやすく、続けやすくなるのが特徴です。
家の中には「やらなきゃ」と思いながらも、なかなか手がつけられない小さな作業がたくさんあります。
たとえば、冷蔵庫の整理、洗面台の掃除、郵便物の仕分けなど。
それらを“7分だけ”と決めて動くことで、負担を感じずに暮らしを整えることができます。
なぜ「7分」なの?
- 短すぎず、長すぎない絶妙な時間だから
→ 集中が途切れず、達成感も得られる。 - キッチンタイマー1回分で終わるから
→ 習慣化しやすく、家族とも共有しやすい。 - 心理的ハードルを下げる効果がある
→ 「完璧にやる」から「できる範囲でやる」へ意識が変わる。
この考え方の背景
この「7分家事」という発想は、時短家事研究家やライフオーガナイザーの間で広まりました。
“毎日少しだけやる”という積み重ねが、結果的に部屋も心も整えていくという考え方です。
つまり、7分家事とは 「暮らしを管理する」ではなく「暮らしを整える」ための時間 なんです。
7分でできる家事リスト
7分家事のコツは、「完璧に片づける」ではなく “気になる場所をリセットする” こと。
たった7分でも、家の印象や自分の気持ちが驚くほど変わります。

朝の7分家事
| 内容 | 効果 |
|---|---|
| 洗面台の鏡をサッと拭く | 水垢を防ぎ、清潔感アップ |
| シンクの水滴を拭き取る | カビ防止・掃除の手間を減らす |
| テーブルの上をリセット | 朝食後のリセットで1日スッキリ |
| 寝具を整える | 視覚的に整うと集中力も上がる |
💡朝は「水まわり」と「目に入る場所」を整えるのがポイントです。
昼の7分家事
| 内容 | 効果 |
|---|---|
| 電子レンジやトースターの中を拭く | ニオイ防止、清掃の時短化 |
| 郵便物やレシートを仕分け | 紛失防止・金銭管理がラクに |
| 玄関の靴をそろえる | 帰宅時の気分が上がる |
| 観葉植物に水やり | リフレッシュ&空気もきれいに |
💡昼は「目立たないけど気になる場所」をちょこっと整えると◎。
夜の7分家事
| 内容 | 効果 |
|---|---|
| テーブルの上を片づける | 翌朝の準備がスムーズに |
| 洗濯物をたたむ | 朝のバタバタを防げる |
| 床のホコリ取り | アレルゲン対策にも |
| ゴミをまとめておく | 翌朝スッと出せる |
💡夜は「翌朝をラクにする家事」を意識すると、睡眠前の満足感が高まります。
週末の7分家事
| 内容 | 効果 |
|---|---|
| 冷蔵庫のドアポケットを拭く | 食材の整理・無駄防止 |
| ゴミ箱を水洗い | ニオイ・菌対策に効果的 |
| 掃除道具をリセット | 習慣を続けやすくなる |
| 玄関マットを洗う | 清潔な空気をキープ |
💡週末は「一歩先のケア」で、平日の家事を軽くしておくのがコツです。
7分家事を続けるコツ
7分家事は“短い時間でできる”だけでなく、続けやすい仕組みづくりが大切です。
「やる気がある日だけ」ではなく、「自動的に続く」ように生活リズムに組み込むのがポイントです。
タイマーを使う
キッチンタイマーやスマホのアラームで、7分を測ってみましょう。
時間を決めることで「終わりが見える」ため、集中しやすくなります。
終わった瞬間の達成感が、次の行動の原動力になります。
同じ時間・同じ順番で行う
習慣化のコツは「考えずに動ける」こと。
たとえば「朝食後にシンク」「夜は洗濯物たたみ」など、生活の流れに家事を組み込むと、自然に体が動くようになります。
「できた場所」を意識して見る
つい「やれていない場所」に目が行きがちですが、
「今日はここをきれいにできた」と意識して見ることで、小さな達成感が積み重なります。
7分家事は、“自分を褒める家事”でもあるのです。
「見える化」でモチベ維持
カレンダーやToDoリストにチェックをつけたり、スマホのメモに「今日の7分家事」を記録したりすると、
続ける楽しさが増します。
視覚化は意外と強力なモチベーション維持ツールです。
💡 続けるための本質は、「完璧にやる」ではなく「途切れさせない」こと。
7分家事で得られる効果と変化
「7分だけ」と思って始めた家事が、実は大きな変化をもたらします。
それは部屋だけでなく、心の整理や時間の使い方にもつながっていきます。

「やらなきゃ」が減り、気持ちが軽くなる
たった7分の家事でも、目に入る clutter(散らかり)が減ることで、「片づけなきゃ」というプレッシャーがやわらぎます。
部屋が整うと、思考までクリアになるのを感じるでしょう。
家事へのハードルが下がる
「完璧にやらなきゃ」という思い込みを手放せるのが、7分家事の大きな魅力です。
“少しだけ”やるからこそ続くし、「やれた自分」を積み重ねるうちに、自然と家事への苦手意識も減っていきます。
家族との関係がやわらかくなる
家が整うと、家族の動きも変わります。
たとえば玄関がきれいだと「靴をそろえる」習慣が広がり、テーブルが片づいていれば「一緒にごはんを食べる」時間も増える。
7分家事は、暮らしの中で小さな“連鎖反応”を起こします。
時間の使い方に自信がつく
「7分でも行動できた」という成功体験が積み重なると、他のことにも自信が生まれます。
それは片づけだけでなく、勉強や仕事にも波及します。
つまり7分家事は、“自己管理の練習”でもあるのです。
あわせて読みたい:
【暮らしの習慣③】5分片づけ習慣|小さなリセットで暮らしが整う
FAQ(よくある質問)
Q:7分じゃ終わらない家事はどうすればいいですか?
A:無理に終わらせる必要はありません。
「7分でここまで」と区切ることが目的です。
途中でもタイマーが鳴ったら終了してOK。次の機会に続きをすれば十分です。
Q:7分家事は毎日やらないと意味がないですか?
A:いいえ、週に数回でも効果があります。
大事なのは“継続の意識”を持つこと。
1日サボってもリズムを取り戻せるのが7分家事の魅力です。
Q:家族と分担してもいいですか?
A:もちろんOKです。
7分という時間設定は家族にも共有しやすく、「パパは玄関、子どもはリビング」など分担しやすいのが利点です。
共同作業にすることで、家族全体の家事意識も上がります。
Q:7分で何も終わらなかったときは?
A:「始めたこと」自体に価値があります。
成果よりも行動を優先するのが7分家事の考え方。
“ゼロより一歩”を続けることで、暮らしが少しずつ整っていきます。
Q:モチベーションが続かないときのコツは?
A:「やりたい場所リスト」をつくっておくと便利です。
気分が乗らない日でも、リストから1つ選ぶだけで始められます。
また、終わったら「○印」をつけて達成感を可視化しましょう。
まとめ
「家事をちゃんとやらなきゃ」と思うほど、気持ちは重くなります。
でも7分だけなら、誰にでもできる。
完璧を目指すより、“小さな整え”を積み重ねるほうがずっと心地いいのです。
7分家事は、家の中を整えるだけでなく、自分自身の「暮らしのリズム」を取り戻す時間でもあります。
朝の7分、夜の7分──その積み重ねが、やがて大きな安心につながっていくはずです。
今日から、7分だけ。あなたの暮らしを軽くしてみませんか?
暮らしシリーズ関連記事
暮らしを整えるための習慣記事をまとめました。気になるテーマからチェックしてみてください。
暮らしの習慣シリーズ(開く)
運営者からの注意事項
※本記事は筆者の実体験および公的機関・信頼できる資料をもとに執筆しています。
※内容や効果には個人差があり、すべての方に同様の結果を保証するものではありません。
※健康状態や生活環境に不安がある場合は、専門家・医療機関へご相談ください。
※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合がありますが、内容の公平性を損なうものではありません。


コメント